先日、電子辞書を買いました。広辞苑、英和、和英、英英、漢字、故事ことわざ、四字熟語、家庭の医学等々すべてが手帳の大きさ位のものに収まっているのです。便利で軽くて小さくて安くて、もう手放せません。
二、三日前に、久しぶりに入った喫茶店でコーヒーを飲んでいると隣の席にお坊さんらしい人たちが大声で騒いでいました。徐に電子辞書を取り出して、広辞苑で「坊主」を引いて見ました。
坊主 房主
@寺の主である僧、住職
A武家時代に幕府、諸大名に仕え、僧体で茶の湯や給仕などの雑役を勤めた者
B髪を剃っている頭
C花札の「月」の二十点札等々
三日坊主(飽きやすく何をしても永続きしない事、またそういう人をあざけっていう語) 生臭坊主(特に男女関係の行いが悪い不品行な僧) 坊主丸儲け(坊主は元手いらずで儲ける) 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、百日の説法、屁一つ 等々 昔から立派な坊さんは少なかったようですね。以後、気を付けます。電子辞書のお陰です。 合掌